当院で診ることができる病気

食道の病気

食道裂孔ヘルニア

食道と胃のつなぎ目部分がゆるくなってしまう病気です。食べたものが上がってくることが多いです。食事のとり方、食後の過ごし方、飲み薬などでよくなることがほとんどですが、それでもよくならないときには手術となることもあります。

逆流性食道炎

胃液が食道に逆流することによって起こる病気です。「胸やけや胸の痛み、食べ物を飲み込みにくい、咳が出る」などの症状があります。進行すると、血を吐いたり、真っ黒な便が出ることもあります。ほとんどの場合、飲み薬でよくなります。

食道がん

食道がんになる代表的な要因は、喫煙・飲酒です。初期にはあまり症状が出ませんが、進行すると「食べ物がしみる、飲み込んだときの違和感、食べ物のつかえ感」などの症状が現れます。詳しい検査が必要なため、すみやかに専門病院をご紹介します。

胃の病気

胃炎

「胃の粘膜が荒れた状態」のことを胃炎といいます。胃炎にはいろいろな種類・原因がありますが、症状としては、みぞおちの痛み、むかつき、吐き気、食欲がないなどが挙げられます。通常は飲み薬でよくなります。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃の壁が月のクレーターのようにえぐられた状態を胃潰瘍、それが十二指腸に起きたものを十二指腸潰瘍といいます。空腹時にみぞおちの痛みがあることが多いです。進行すると血を吐いたり、胃・十二指腸に穴が開いてしまうこともあるため、早期の治療が必要です。昔は胃を部分的に切除する手術が行われましたが、最近では飲み薬でほとんどが治ります。

機能性ディスペプシア

「食後に胃がもたれる、みぞおちがいつも痛い」などの症状があります。文字通り「機能=はたらき」に問題があるため、胃カメラでは異常を認めません。胃潰瘍や胃がんなどの重大な病気でないことを確認するために、胃カメラの検査が必要となります。多くは飲み薬で改善します。

胃がん

20年前までは日本人のかかるがん第一位でしたが、食生活の変化、ピロリ菌の除菌により近年は減少傾向にあります。神戸市北区ではピロリ菌陽性の患者さんがまだまだ多いため、胃がんは要注意の病気です。現在では早期に発見されれば、内視鏡(胃カメラ)で切除・治癒できることも多く、「胃がん=手術」ではありませんので、定期的な検査をお勧めします。

大腸の病気

大腸ポリープ

ポリープには、がんになる可能性のあるものと、ほとんどがんにはならないものとがあります。当院ではこの2種類をしっかり見極めて、必要なもののみ切除するようにしています。大腸ポリープは10mm以下であれば、検査中にその場で切除が可能です。胃のポリープに比べるとがんになる確率が高いですが、ポリープの段階であれば切除を行いやすく、大腸がんを予防することが可能です。

大腸がん

がんの中で最も多く、高齢化および食生活の欧米化の影響で、年々増加傾向にあります。初期ではほとんど症状がありません。進行していくと「便の通り道が狭くなる、下痢や便秘を繰り返す、がんの表面から出血する」などの症状が現れます。初期の場合は大腸カメラで治療ができますが、大きくなってしまうと手術が必要になることもあります。上記の症状が見られたり、健診等で「便潜血反応陽性」を指摘された場合には、大腸カメラを強くお勧めします。

潰瘍性大腸炎

免疫の異常によって大腸の粘膜に炎症が引き起こされ、腹痛や下痢、血便などの症状が現れる病気です。症状には波があり、よくなったり悪くなったりを繰り返すことも特徴です。重症になると、粘膜がえぐられて潰瘍が多発し、発熱、体重減少、目や関節の炎症、発疹などの症状が現れることもあります。さらに発症してから7~8年以上経過すると、大腸がんを併発するケースも増えることが分かっているため、早期に治療を開始し、厳重な経過観察を行っていくことが大切です。

過敏性腸症候群

ストレスや不安、自律神経の乱れによって、腸の働きに異常が生じ、便秘や下痢など排便の異常をきたす病気です。「下痢が慢性的に続く、便秘と下痢を数日ごとに繰り返す、トイレからなかなか離れられない」といった様々な症状がみられます。まずはお気軽にご相談ください。

痔疾患

痔には、内痔核・外痔核(いぼ痔)、裂肛(切れ痔)、痔ろう(あな痔)などの種類があります。「肛門からの出血、便に血が付いている、排便時の肛門の痛み」が主な症状です。ただこれらの症状があった場合、「おしりに原因があるのか?それともさらに上流の大腸に原因があるのか?」の判断できません。そのため、まずは大腸カメラを行う必要があります。

外傷・皮膚腫瘍

けが・やけど

 けがと聞くと頭や手足の皮膚にあたるものを連想しますが、口の中や、肛門から直腸などの粘膜にも生じることがあります。 けがはやけどとは異なり、外からの物理的な衝撃を原因とする病気のことを指します。当院ではイソジン消毒は行わず、「痛くなく・早く・きれいに治る湿潤療法」を行っています。 やけどのダメージは深さによって分類され、治療の方法が変わってきます。軽傷であれば、痛みや炎症を抑える効果のある薬や湿潤療法など治療します。重症例では手術になることもありますので、すみやかに専門病院をご紹介します。

粉瘤(アテローム)

皮膚の下に袋のようなものができ、本来皮膚からはがれ落ちるはずのアカや皮膚のアブラが、はがれ落ちずに袋の中にたまってしまう病気です。痛みなどの症状はありませんが、ばい菌が感染すると「膿(ウミ)」がたまってしまい、真っ赤に腫れて強い痛みが出てきます。早めに袋ごと取ってしまうことをお勧めします。

風邪・上気道炎・肺炎

肺炎の主な症状は、発熱、咳、たんなどで、風邪とよく似ており、症状から見分けるのは難しいのですが、両者はまったく異なる病気です。大きな違いは感染が起こる部位です。
風邪は主に鼻や喉といった上気道にばい菌やウイルスが感染して炎症を起こすのに対して、日常でかかる肺炎は主に肺の中でばい菌が感染します。重症の場合には入院治療が必要です。

生活習慣病

高血圧

原因ははっきりとはわかっていませんが、遺伝的なものや生活習慣が関係していると考えられています。 高血圧の状態が長く続くと、血管がだんだん厚く硬くなり、脳梗塞や脳出血、大動脈瘤、心筋梗塞といった命の危険となるような病気の原因となってしまいます。生活習慣の改善や飲み薬で治療できますので、まずはご相談ください。

糖尿病

血液中の糖の濃度が上昇した、「高血糖」の状態が続いている病気です。体に糖を取り込む役割のホルモン(インスリン)が、うまく働いていないことが原因で起こります。自覚症状がほとんどないため、高血糖の状態のままで放置していると、徐々に血管を老化させるなど、血管の内側の壁にダメージを与え、多くの重い合併症を引き起こします。
治療法は、食事を含む生活習慣の改善や運動療法、飲み薬による治療、インスリン注射などです。必要な場合は、糖尿病専門医への紹介をさせていただきます。

脂質異常症

脂質はもともと重要な栄養素の一つですが、食事からの過剰摂取や、運動不足により脂質の消費量が減少すると、血液中に余分な脂質があふれ、いわゆる「血液がどろどろの状態」になります。この脂質が血管の壁にくっついていくことで、血管が細くなり、心筋梗塞や脳梗塞といった、命の危険に直結するような病気の原因となってしまいます。治療法は、生活習慣の改善、飲み薬になります。

予防接種

高齢者インフルエンザ 1,500円(神戸市助成ありの場合)
13歳~インフルエンザ 3,500円
高齢者肺炎球菌 4,000円(神戸市助成ありの場合)
※2回目以降は自費7,000円
水痘 7,000円
おたふく 5,500円
MR(麻疹・風疹混合ワクチン) 8,500円
B型肝炎 4,500円/回(3回接種が必要です)
帯状疱疹ワクチン ※詳細は下記をご覧ください

帯状疱疹ワクチンについて

帯状疱疹とは

身体の左右どちらか一方に、ピリピリと刺すような痛みと、これに続いて赤い斑点と小さな水ぶくれが帯状にあらわれる病気です。
水ぼうそうにかかって治った後も、ウイルスは身体の中に潜んでいて免疫力が低下したときなどに帯状疱疹として発症することがあります。

特徴
発症年齢は、60歳代を中心に50歳代~70歳代に多く見られる病気ですが、過労やストレスが引き金となり若い人にも発症することも珍しくありません。
帯状疱疹の合併症で高い頻度で現れるのが、帯状疱疹後神経痛です。
痛みは多彩で「焼けるような」「締め付けるような」持続性の痛みや、「ズキンズキンとする」疼くような痛み、そして軽い接触だけでも痛む「アロディニア」と呼ばれる痛みが混在します。
時に睡眠や日常生活に支障をきたすことがあります。

50歳以上の帯状疱疹罹患者は、帯状疱疹後神経痛に移行しやすく、加齢とともに移行率も上がっていきます。

ワクチン

帯状疱疹を予防するには、現在2種類のワクチンがあります。
過去に帯状疱疹になった方でも、再発予防でワクチンを接種することができます。

乾燥弱毒性水痘ワクチン シングリックス
ワクチンの種類 生ワクチン 不活化ワクチン
対象年齢 50歳以上
(免疫抑制状態の方は接種不可)
50歳以上
接種方法/回数 皮下注射/1回 筋肉注射/2回
接種間隔 2回目は1回目より2か月後
帯状疱疹の予防効果 50~60% 90%以上
持続期間 5年程度 9年以上
副反応 強(注射部位の疼痛、発赤、筋肉痛など)
費用 ¥7,000 ¥20,000(2回接種で¥40,000)

ワクチン接種をお考えの方へ

2回接種のシングリックスは費用が掛かり副反応も強めですが、高い予防効果と持続性があります。
1回接種の水痘ワクチンは費用は抑えめで副反応も弱めですが、予防効果と持続時間は劣ります。

当院では2種類のワクチンをお取り寄せすることができます。
上記の比較表を参考にしてワクチンを選んで頂き、接種をご希望される場合は当院にお電話でご予約ください。
また、新型コロナワクチンはどちらのワクチンも2週間の接種間隔をあける必要がありますので、ご注意ください。

078-981-7140

院長
岩田 英之
診療内容
消化器内科・一般外科・内視鏡検査・生活習慣病
住所
〒651-1332
兵庫県神戸市北区唐櫃台2丁目16-18
アクセス
神戸電鉄有馬線「唐櫃台」駅 徒歩5分
駐車場 3台
休診日:水曜午後・土曜午後・日曜日・祝祭日当院は予約優先制の診療を行っております

当院の診療対象年齢は高校生以上となります。ただし外傷は年齢を問いません

診療時間
9:00~12:00
(最終受付11:30)
13:00~17:00
(最終受付16:30)
便潜血

便潜血

ピロリ菌

ピロリ菌